摂南の食品栄養学科には日々の授業をこなしながら、趣味やサークル活動、部活動、地域連携活動、アルバイトなどに励むアクティブな学生がいます。
― 摂南大学の食品栄養学科に入ってみて
摂南大学の先生方はとても気さくに話してくださいます。入学当初、初めての一人暮らしが不安で緊張していたのですが、担任の先生が大学のことを優しく教えてくださり、緊張がほぐれました。
元々、給食に興味があったので、給食経営管理論の先生に、よく質問をしに行くのですが、忙しいときでも丁寧に答えてくださり、また、臨地実習の相談にも親身に乗ってくださいました。
枚方キャンパス8号館(農学部棟)では、最新鋭の機器・器具・設備を備えた実験・実習室、毎日の学習を支援する自習室やラーニングコモンズ、居心地の良い食堂が皆さんをお待ちしています。
摂南の食品栄養学科では、食と栄養に関するありとあらゆる実験・実習・演習のほか、農場実習、薬学部・看護学部との連携授業により幅広い知識を習得し、健康・医療・食育などに貢献できる管理栄養士を目指します。
食品栄養学科1年生がりんごの褐変と市販飲料の抗酸化力の測定を行いました。りんごやごぼうを切ると切断面が褐色に変化(褐変反応)しますが、さまざまに条件を変えて褐変を測定していきました。
食品衛生学実験では、衛生管理や食品添加物の保存料、発色剤、着色料や野菜・果物の中の農薬の分析を行って食材となる食品の安全性を確かめました。
食品栄養学科1年生が呼気ガス分析による間接熱量測定法の実習を行いました。
代表者1名が被験者となり、座位安静の状態から、立ち上がり、ゆっくりとした歩行、早歩きと身体活動レベルを上げた時のエネルギー消費量を測定しました。
食品栄養学科3年生が新生児期・乳児期の栄養管理として、調乳実習と離乳食の調理実習を行いました。調乳実習では哺乳瓶の消毒から、一連の無菌調整法の工程を確認しながら丁寧に調乳し、新生児人形を使っての授乳体験も行いました。
摂南の食品栄養学科には、健康・医療・食育に関する16分野の研究室があり、実験や地域・企業との連携により、様々な課題の解決に挑んでいます。また、親身になって相談に乗ってくれる22名の教員がいます。
高齢者施設や地域と協力して、高齢者のフレイルに影響する栄養面の課題や食の面からの予防・改善方法を明らかにするための研究に取り組んでいます。知識を社会に還元できるプロフェッショナルを目指しましょう。
You are what you eat.という言葉を聞いたことがありますか?私たちは食べたものでできています。身近でありながらとても奥深い“食と健康の科学”を学びませんか?
管理栄養士は、「人々の食と健康を支える」素晴らしい職業です。私たちは、管理栄養士を目指す学生の皆さんが楽しく充実した学生生活を送り、夢を叶えられるようサポートします。是非、私たちと一緒に食と健康について学びましょう。
実習以外の事でもなんでも気軽にお話してもらえると嬉しいです