摂南の食品栄養学科には日々の授業をこなしながら、趣味やサークル活動、部活動、地域連携活動、アルバイトなどに励むアクティブな学生がいます。
― 摂南大学の管理栄養士課程を目指したきっかけ
将来、何になりたいか具体的に決まっていませんでしたが、自宅で食べ物に関するテレビ番組をよく見るため、もっと食べ物について詳しく知りたいと思ったのがきっかけでした。
管理栄養士が国家資格であるというのもポイントでした。
枚方キャンパス8号館(農学部棟)では、最新鋭の機器・器具・設備を備えた実験・実習室、毎日の学習を支援する自習室やラーニングコモンズ、居心地の良い食堂が皆さんをお待ちしています。
摂南の食品栄養学科では、食と栄養に関するありとあらゆる実験・実習・演習のほか、農場実習、薬学部・看護学部との連携授業により幅広い知識を習得し、健康・医療・食育などに貢献できる管理栄養士を目指します。
食品栄養学科の1年生を対象に、産学官連携のお魚料理教室を開催しました。
長崎で捕れた新鮮な「ヒラマサ」を使用し、「ヒラマサ出汁お茶漬け」や「ヒラマサの刺身」などを作りました。
食品栄養学科の2年生が、食品加工学実習でアイスクリームと豆腐を作りました。アイスクリームは「牛乳などを原料として、冷やしながら空気を含むように攪拌して、クリーム状に凍らせた菓子」です。
食品栄養学科の2年生が食品衛生学実験で市販のお菓子に含まれる着色料の分析をしました。
食品中の添加物や農薬を分析し、食品の安全を守ることも管理栄養士の大事な仕事の一つです。
給食経営管理実習では、栄養管理、献立作成などの食事の計画や、材料の発注、調理、配膳、下膳などの給食にかかわる一連の作業を行いました。前期の献立を紹介します!
食品栄養学科の3年生が病院で働く管理栄養士や患者さんになりきって様々な病気の患者さんに対する栄養食事指導のロールプレイを行いました。
食品栄養学科の3年生が、災害時を想定したポリ袋調理を行いました。
被災された方や病院・介護施設の利用者に食事を提供することも管理栄養士の大切な役割の一つです。
食品栄養学科の1年生がタンパク質の定量実験を行いました。
ケルダール法という分析法を用いて、きな粉のタンパク質量を調べました。
食品栄養学科の1年生が、今年度の基礎ゼミナールの総括として、7月1日に上級生を交えたグループワークとスポーツを通じた協同学習(運動会)を行いました。
摂南の食品栄養学科には、健康・医療・食育に関する16分野の研究室があり、実験や地域・企業との連携により、様々な課題の解決に挑んでいます。また、親身になって相談に乗ってくれる22名の教員がいます。
主として、生活環境と健康状態や疾病との関連、がん検診精度管理、がん研究費の適正配分など、医療ビッグデータを用いた様々な研究を実施しています。興味のあるテーマを一緒に選び、在学中の学会発表を目指しましょう。データや数字があまり得意でない、あるいはエクセルなどのソフトウエアを用いたデータ処理の経験が浅くても、研究を通じて学ぶことができます。
You are what you eat.という言葉を聞いたことがありますか?私たちは食べたものでできています。身近でありながらとても奥深い“食と健康の科学”を学びませんか?
栄養薬理学研究室は、食べ物とお薬の関係を研究する研究室です。古代中国では、少し乱暴な表現ですが「病気を治すお薬」も「食べ物」も源は同じという考え「薬食同源」があります。お薬や薬膳のことで、知りたいことがあれば成書や資料もそれなりにありますので、訪ねてください。
添加物や農薬を安全な量で使うことは食品を無駄にしないために大切なことです。食品の安全を科学の力で正しく守っていきましょう。