Scroll
学生生活のさまざまなデータ(イラスト)

学生 × DATA

学生の男女比・通学時間や出身地など、摂南の食品栄養学科に集う学生のデータを分析してみました。

DETAIL

学生 × 生活スタイル

摂南の食品栄養学科には日々の授業をこなしながら、趣味やサークル活動、部活動、地域連携活動、アルバイトなどに励むアクティブな学生がいます。

INTERVIEWFOOD INNOVATING TEAM

学生生活のイメージ(写真)
池本くん

管理栄養士として、食から人々の健康を守りたい

INTERVIEW

池本くん

― 摂南大学の管理栄養士課程を目指したきっかけ
小学生の頃、母が一生懸命作ってくれたご飯をたくさん食べるようになってから、どんどん体が大きくなって、野球の試合で勝てるようになり、食事の大切さを痛感しました。食べ物にはどんな力があって、どのように体の中で働くのかを学び、食事に関わる仕事で人の役に立ちたいと思いました。

SEE MORE

設備と周辺施設

施設のイメージ(写真)

枚方キャンパス8号館(農学部棟)では、最新鋭の機器・器具・設備を備えた実験・実習室、毎日の学習を支援する自習室やラーニングコモンズ、居心地の良い食堂が皆さんをお待ちしています。

DETAIL

施設のイメージ(写真)

摂南の食品栄養学科では、食と栄養に関するありとあらゆる実験・実習・演習のほか、農場実習、薬学部・看護学部との連携授業により幅広い知識を習得し、健康・医療・食育などに貢献できる管理栄養士を目指します。

アイスクリーム完成

食品加工学実習

食品栄養学科の2年生が、食品加工学実習でアイスクリームと豆腐を作りました。アイスクリームは「牛乳などを原料として、冷やしながら空気を含むように攪拌して、クリーム状に凍らせた菓子」です。

SEE MORE

和風ハンバーグ(Bクラス3班)

給食経営管理実習

給食経営管理実習では、栄養管理、献立作成などの食事の計画や、材料の発注、調理、配膳、下膳などの給食にかかわる一連の作業を行いました。前期の献立を紹介します!

SEE MORE

模擬栄養食事指導の様子

臨床栄養学実習Ⅱ

食品栄養学科の3年生が病院で働く管理栄養士や患者さんになりきって様々な病気の患者さんに対する栄養食事指導のロールプレイを行いました。

SEE MORE

応用栄養学実習

食品栄養学科の3年生が、災害時を想定したポリ袋調理を行いました。
被災された方や病院・介護施設の利用者に食事を提供することも管理栄養士の大切な役割の一つです。

SEE MORE

滴定作業中

食品学実験Ⅰ

食品栄養学科の1年生がタンパク質の定量実験を行いました。
ケルダール法という分析法を用いて、きな粉のタンパク質量を調べました。

SEE MORE

集合写真

基礎ゼミナール

食品栄養学科の1年生が、今年度の基礎ゼミナールの総括として、7月1日に上級生を交えたグループワークとスポーツを通じた協同学習(運動会)を行いました。

SEE MORE

細菌を青い色素で染色しているところ

微生物学実験

食品栄養学科の2年生が微生物学実験で細菌のグラム染色をしました。
顕微鏡で細菌の形や染色の有無を観察することにより、病気の原因となった細菌の種類を推定することができます。

SEE MORE

自分達で大きな”すだちぶり”をさばきます

調理学実習Ⅱ

食品栄養学科1年生対象に、お魚料理教室を実施しました。
若者の魚離れが懸念されている近年、各都道府県の魚や旬の特産品の調理を通して改めて魚の美味しさや地場の食材の良さを再認識するきっかけとなることをねらいとしています。

SEE MORE

TEACHERS

摂南の食品栄養学科には、健康・医療・食育に関する16分野の研究室があり、実験や地域・企業との連携により、様々な課題の解決に挑んでいます。また、親身になって相談に乗ってくれる22名の教員がいます。

図1 粉末の電子顕微鏡写真

吉井 英文[特任教授]

食品加工学研究室

写真:吉井 英文

食品を粉末化するための画期的な手法を一緒に開発しましょう!

SEE MORE

異なる種類のそば粉を使った100%そば粉パン

山田 徳広[教授]

応用栄養学研究室

写真:山田 徳広

限界より少し負荷をかけて頑張ってください。
食品開発は実験系です。実験が大好きな人を望みます!

SEE MORE

褐変の様子

野原 綾[助手]

 

写真:野原 綾

実習以外の事でもなんでも気軽にお話してもらえると嬉しいです

SEE MORE

テアニンの中枢神経保護作用

喜多 大三[教授]

栄養薬理学研究室

写真:喜多 大三

栄養薬理学研究室は、食べ物とお薬の関係を研究する研究室です。古代中国では、少し乱暴な表現ですが「病気を治すお薬」も「食べ物」も源は同じという考え「薬食同源」があります。お薬や薬膳のことで、知りたいことがあれば成書や資料もそれなりにありますので、訪ねてください。

SEE MORE

うさみんイラスト3COPYRIGHT© 摂南大学 農学部 食品栄養学科. All Right Reserved.