Scroll

2024年4月 食品栄養学科ホームページがリニューアルオープンしました!

新たにとれる資格と進路 ページを追加しました

学生生活のさまざまなデータ(イラスト)

学生 × DATA

学生の男女比・通学時間や出身地など、摂南の食品栄養学科に集う学生のデータを分析してみました。

DETAIL

学生 × 生活スタイル

摂南の食品栄養学科には日々の授業をこなしながら、趣味やサークル活動、部活動、地域連携活動、アルバイトなどに励むアクティブな学生がいます。

INTERVIEWFOOD INNOVATING TEAM

学生生活のイメージ(写真)

気さくな先生方が魅力です!

INTERVIEW

― 摂南大学の食品栄養学科に入ってみて
摂南大学の先生方はとても気さくに話してくださいます。入学当初、初めての一人暮らしが不安で緊張していたのですが、担任の先生が大学のことを優しく教えてくださり、緊張がほぐれました。
元々、給食に興味があったので、給食経営管理論の先生に、よく質問をしに行くのですが、忙しいときでも丁寧に答えてくださり、また、臨地実習の相談にも親身に乗ってくださいました。

SEE MORE

設備と周辺施設

施設のイメージ(写真)

枚方キャンパス8号館(農学部棟)では、最新鋭の機器・器具・設備を備えた実験・実習室、毎日の学習を支援する自習室やラーニングコモンズ、居心地の良い食堂が皆さんをお待ちしています。

DETAIL

施設のイメージ(写真)

摂南の食品栄養学科では、食と栄養に関するありとあらゆる実験・実習・演習のほか、農場実習、薬学部・看護学部との連携授業により幅広い知識を習得し、健康・医療・食育などに貢献できる管理栄養士を目指します。

介護食の調理

臨床栄養学実習

食品栄養学科には、看護学部や薬学部との多職種連携教育として「臨床医療演習」、「臨床医療実践演習」、「セルフメデュケーション演習」という3つの科目があります。今回、各学部学科独自の授業における初めての多職種連携教育として、食品栄養学科と看護学部の学生が合同で「介護食の調理」と「食生活の援助演習」を行いました。

SEE MORE

臨床栄養学実習Ⅰ

食品栄養学科の2年生が、嚥下調整食とアレルギー対応食を作りました。
実習の様子をレポートします!

SEE MORE

PCRを行っている最中

生化学実験

食品栄養学科の1年生が生化学実験で、PCRによりALDH2という酵素のDNAを増幅しました。
ALDH2はエタノールの代謝産物であるアセトアルデヒドを分解する酵素です。

SEE MORE

今回使用した新鮮な食材

調理学実習Ⅱ

食品栄養学科の1年生を対象に、産学官連携のお魚料理教室を開催しました。
長崎で捕れた新鮮な「ヒラマサ」を使用し、「ヒラマサ出汁お茶漬け」や「ヒラマサの刺身」などを作りました。

SEE MORE

農学基礎演習

食品栄養学科の1年生が「かみなか農楽舎」(福井)と「類農園三重農場」で稲刈りをしました。
各自が鎌を使って稲穂の実った稲を手刈りしました。稲刈りを通して、食品の流通から日本の農業経済の問題まで、幅広く学びを深めることができました。

SEE MORE

アイスクリーム完成

食品加工学実習

食品栄養学科の2年生が、食品加工学実習でアイスクリームと豆腐を作りました。アイスクリームは「牛乳などを原料として、冷やしながら空気を含むように攪拌して、クリーム状に凍らせた菓子」です。

SEE MORE

着色料を薄層板にスポットしているところ

食品衛生学実験

食品栄養学科の2年生が食品衛生学実験で市販のお菓子に含まれる着色料の分析をしました。
食品中の添加物や農薬を分析し、食品の安全を守ることも管理栄養士の大事な仕事の一つです。

SEE MORE

和風ハンバーグ(Bクラス3班)

給食経営管理実習

給食経営管理実習では、栄養管理、献立作成などの食事の計画や、材料の発注、調理、配膳、下膳などの給食にかかわる一連の作業を行いました。前期の献立を紹介します!

SEE MORE

その他の授業・社会貢献活動

給食経営管理実習 うさミンカフェ 調理学実習Ⅱ 公衆栄養学臨地実習(校外) 栄養教育論実習 給食運営実習(校外) 給食経営管理実習 食品栄養学研究 臨床栄養学実習 枚方ひこ防’z2024 枚方産の野菜を食べよう 基礎ゼミナール 応用栄養学実習 食育推進全国大会 農学基礎演習 給食経営管理実習 SDGs食育フェスタ 応用栄養学実習 うさミンカフェ 健康啓発ポスター展示 食育推進計画 臨床栄養学実習Ⅰ 給食運営実習(校外) 簡単防災クッキング 生化学実験 給食経営管理実習 調理学実習Ⅱ 農学基礎演習 食品加工学実習 食品加工学実習 食品衛生学実験 応用栄養学実習 給食経営管理実習 臨床栄養学実習Ⅱ 食品学実験Ⅰ 給食経営管理実習 基礎ゼミナール 八幡市とコラボの調理実習 給食経営管理実習 微生物学実験 SDGs食育フェスタ 基礎ゼミナール 学修キックオフセミナー うさミンカフェ 地域課題解決プロジェクト セルフメディケーション演習 臨床医療演習 基礎栄養学実習 栄養教育論実習 生化学実験 調理学実習Ⅲ 調理学実習Ⅱ 臨床栄養学実習Ⅰ 食品学実験Ⅱ 農学基礎演習 食品学実験Ⅰ 臨床栄養学実習Ⅱ 応用栄養学実習 農学基礎演習 解剖生理学実習 食品衛生学実験 公衆栄養学実習 栄養教育論実習 微生物学実験

TEACHERS

摂南の食品栄養学科には、健康・医療・食育に関する15分野の研究室があり、実験や地域・企業との連携により、様々な課題の解決に挑んでいます。また、親身になって相談に乗ってくれる20名の教員がいます。

日比 裕美子[助手]

 

写真:日比 裕美子

実りある学生生活のお手伝いができればと思います。

SEE MORE

ゼミ室風景

坂根 貞樹[教授]

臨床医学研究室

写真:坂根 貞樹

医学と食品の接点を気軽に楽しく学びましょう!
研究テーマは学生自身が探しますので、のびのびと好きなことができる研究室です。

SEE MORE

異なる種類のそば粉を使った100%そば粉パン

山田 徳広[教授]

食品加工学研究室

写真:山田 徳広

限界より少し負荷をかけて頑張ってください。
食品開発は実験系です。実験が大好きな人を望みます!

SEE MORE

浸漬水の供給装置

水間 智哉[教授]

食品学研究室

写真:水間 智哉

発酵食品には、原材料本来の特性に加えて、栄養的、嗜好的、健康的価値を高める可能性があります。発酵食品を中心とした新食品の創出を一緒に目指しましょう。

SEE MORE

うさみんイラスト3COPYRIGHT© 摂南大学 農学部 食品栄養学科. All Right Reserved.