枚方農業まつりに出展🌸エディブルフラワー水饅頭とレシピ集を提供しました

UP 2024-12-12

産学官連携


11月30日(土)
枚方農業まつりが開催されました。

大阪工業大学情報科学部とコラボした「エディブルフラワーで街の活性化」の取り組みも今年で3年目を迎えました。
摂南大学食品栄養学科チームはエディブルフラワーを活かしたスイーツや料理の開発を進め、大阪工業大学は自動栽培キットの開発を進めています。
これまでアイシングクッキー、チョコブラウニーを提供しましたが、今年は水饅頭を150個提供しました。
大学も専門も違う学生同士が、一つの目標に向かい試行錯誤を繰り返して出来上がった今年の成果物です。

また、レシピ集(講師 今城安喜子監修)は、管理栄養士を目指す学生が、エディブルフラワーを味や栄養面だけでなく、美しい花を愛でながら豊かさや愉しさなど心の栄養も取り入れた料理を広めたいという思いで作成しました。

当日はたくさんの方にご来場いただき、大変興味をもっていただきました。
学生たちも達成感に満ち溢れていました。



今城 安喜子

ファインシティ樟葉 ~食に関する減災の取り組み~

UP 2024-12-11

産学官連携

 

11月17日(日)、ファインシティ樟葉自治会主催の防災イベントの一環で「食に関する減災の取り組み」と題して、

地域住民対象に講話と調理講習会を開催しました。

災害についての豆知識や備蓄の量や種類、収納の方法やポイントについてスライドで説明した後、

グループに分かれてポリ袋調理に挑戦しました。

参加希望者が多く午前・午後の2部制になりましたが、

中学生から80歳代と幅広い年齢層が一緒に減災に向けて何ができるかを考える時間となりました。

男性の参加者も多く熱心にメモを取られていたのが印象的でした。

ポリ袋調理は「美味しい・時短・人に環境に優しい」の3つ揃った日常食であり、

災害時だけではなく普段から実践できる調理であることに気づいていただきました。

みなさん、充実の一日になったようです。

 

     

今城 安喜子

 

4年生教職実践演習(栄養教諭)で八幡市立くすのき小学校で食育授業を行いました

UP 2024-12-10

TOPICS

4年生教職(栄養教諭)履修生11名が、11月22日(金)八幡市立くすのき小学校で食育授業を行いました。

 小学校での教育実習を前期に終えた学生たちが、教育実習中に気づいた新たな発見や課題点をもう一度見直し、不足する知識・技能等を補うことを目的に教職実践演習の一環で行いました。全員の共通題材として当日の給食献立をテーマとし、学習指導案を作成し食育の授業に再チャレンジしました。2年生、4年生、5年生、6年生のいずれかひとクラスを受け持ち、発達段階に応じた指導内容と教材作りにも励みました。授業後は、各クラスの給食指導と楽しい会食をしました。どのクラスも完食だったようです。当日は、八幡市教育委員会指導主事の先生にもご参観いただき、校長先生や和田栄養教諭の先生からご講評いただき、学生たちにとって成長の一日になりました。

        

                                                                                                                       

                                                      今城安喜子

4年生が就活セミナーで体験談を発表しました!

UP 2024-12-02

TOPICS


11月29日(金)に食品栄養学科の4年生が就活体験談を発表するセミナーがありました。
今回は食品企業に内定の4年生で、業務内容は品質管理や香料の試作などです。
3年生の皆さんは真剣に聞き入っています。



まだ、就活を本格始動していない学生も本日の先輩からの体験談は、よい刺激になったと思われます。
皆さん就活頑張って意中の企業の内定を勝ち取ってください!
頑張れ3年生!

[樽井 雅彦]

森永製菓とのコラボで「食品ロス削減メニュー」を開発しました!

UP 2024-11-16

産学官連携

摂南大学農学部食品栄養学科(黒川ゼミ)の学生が森永製菓さんとコラボして、食品ロス削減につながるメニューを開発しました。
このメニューは、森永製菓さんが実施する咲洲こどもEXPOなどの食育イベントで、実際に試食提供されています。






[黒川 通典]

おおさかもん祭りで「食品ロス削減」を啓発しました!

UP 2024-11-16

TOPICS

11月9・10日に、環境にやさしい大阪産(もん)を楽しむイベント「Welcoming アベノ・天王寺 おおさかもん祭り Road to EXPO 2025」が、天王寺公園エントランスエリア「てんしば」で開催されました。
2日間で60以上のブース出展があり、10日には、摂南大学農学部食品栄養学科の学生が「食品ロス削減チーム」として参加しました。

ブースでは学生が考案した食品ロス削減レシピの配布を行いました。また、スーパーで買ってきた食品を、どの場所に保存すればいいのかを学べる食育ゲームも行いましたが、たくさんの子どもたちに参加していただくことができました。

[黒川 通典]

「卒業研究発表会」を行いました!

UP 2024-11-11

NEWS

11月9日(土)に、食品栄養学科では「2024年度 第2回卒業研究発表会」が行われました。

口頭による個人および共同による発表で、合計28組が発表を行いました。

4年生は、3年生の後期から各々が食品学、栄養学に関する興味や疑問から、主体的に研究を行ってきました。当日は、これまでの集大成として、研究成果を発表しました。

また、聴講者として参加した3年生からは、研究内容に対する様々な意見や質問がなされ、学生同士での活発な議論が行われました。

この経験が、栄養士・管理栄養士として、社会で活躍するために必要な能力向上に繋がることを期待しております。

 

第12回摂友祭で“トッポギ”を販売しました!

UP 2024-11-05

研究室のお知らせ


今年も晴天に恵まれた“摂友祭”です。
今年の出し物(模擬店)はトッポギで有志学生7名との参加です。
定番の「少し辛いトッポギソース」と「きな粉黒蜜掛け」の2種類でチーズトッピング
飲み物(お茶・水・コーラ・オレンジジュース)とのセット販売も行い売上増を狙います!

開店準備中…

10時から販売開始で、最初はなかなか売れない状況に焦りましたが、時間が経つにつれ徐々に売れだし、ピーク時は目が回るほどの忙しさで“あたふた”としましたが、そこは有志学生の団結力で何とか乗り越え、早くに約100食を完売出来ました。

あとは心地よい達成感を味わい、最後はみんなで苦労を労いました。
開店中、学長、室長、職員の方等々に買っていただき、改めていろいろな方々に支えられてることを実感した学園祭でもありました。

有志の中には模擬店の掛け持ちをしている強者もいました!

追伸:学生の親御さんもたくさん来られていて、ご挨拶もたくさん出来ました!

[樽井 雅彦]

樽井ゼミ恒例「自動調理システム」の勉強会を行いました!(給食経営管理研究室)

UP 2024-10-25

研究室のお知らせ

樽井ゼミ恒例の自動調理システムを実際に稼働させての基礎編・応用編の勉強会です。
*自動調理システム(ディッシュクックシステム):生食材と調味料を専用食器に盛り付け、専用のトレーにセットし自動的に加熱調理を行う機器

今回は前回の基礎編で学んだ知識を最大限活かしての応用編です。
ゼミ生一人一人それぞれが一生懸命考えた献立です。如何でしょうか?
それぞれの個性が献立に表れていますね。

ロールキャベツあり、ビーフストロガノフあり、はたまた鮭のホイル焼きや鮭とじゃがいものパン粉焼き、筑前煮等々と和食、洋食とバラエティーに富んでいます!

この粗削りの素案献立を何回もテスト調理(切り方・盛り付け方・温度や時間設定等)して、マニュアル化していきます。
はたして今回の献立で晴れて正式採用されるのは何品でしょうか・・・!?

[樽井 雅彦]

京阪百貨店・グリーングルメ・梅の花とのコラボ弁当を販売しました!

UP 2024-10-04

産学官連携

「摂南大学」×「京阪百貨店」×「グリーングルメ」で共同開発した「五味をめぐる味旅弁当」と、「摂南大学」×「京阪百貨店」×「梅の花」で共同開発した「五味のお弁当」を京阪百貨店で販売しました!

この共同開発は京阪百貨店と大学のコラボ企画で実現したもので、今回は甘・旨・苦・酸・塩味に着目した「五味」がテーマとなっています。
食品栄養学科の黒川ゼミが「グリーングルメ」とコラボして「五味をめぐる味旅弁当」「五味をめぐる味旅2段弁当」を開発し、同じく食品栄養学科の畦西ゼミが「梅の花」とコラボして「五つの味がつまった秋の彩弁当」を開発しました。
完成までに何度も試作を重ね、学生の意見やアイデアが十分反映されたお弁当になっています。
10月10日~30日に、開発に携わった学生が京阪百貨店でお弁当を販売しました。

「グリーングルメ」とコラボした黒川ゼミの学生たち



「梅の花」とコラボした畦西ゼミの学生たち

[黒川 通典]