TOPICS
食品栄養学科の3年生(黒川ゼミ)が、*「食育ワクワクEXPO in 無印良品」に参加し、食育の啓発活動を行いました(2025年2月16日)。
来場者は延べ1,000人を超え、会場は大勢の人たちであふれかえっていました。学生達は食育SATシステムを使った食生活診断コーナーを担当し、小さな子どもたちから高齢者まで、たくさんの方々の健康づくりをお手伝いしました。
*食育ワクワクEXPO in 無印良品:グランフロント大阪内の無印良品店内で開催された、大阪府と大阪府食育推進ネットワーク主催のイベント
[黒川 通典]
TOPICS
4年生教職(栄養教諭)履修生11名が、11月22日(金)八幡市立くすのき小学校で食育授業を行いました。
小学校での教育実習を前期に終えた学生たちが、教育実習中に気づいた新たな発見や課題点をもう一度見直し、不足する知識・技能等を補うことを目的に教職実践演習の一環で行いました。全員の共通題材として当日の給食献立をテーマとし、学習指導案を作成し食育の授業に再チャレンジしました。2年生、4年生、5年生、6年生のいずれかひとクラスを受け持ち、発達段階に応じた指導内容と教材作りにも励みました。授業後は、各クラスの給食指導と楽しい会食をしました。どのクラスも完食だったようです。当日は、八幡市教育委員会指導主事の先生にもご参観いただき、校長先生や和田栄養教諭の先生からご講評いただき、学生たちにとって成長の一日になりました。
今城安喜子
TOPICS
11月29日(金)に食品栄養学科の4年生が就活体験談を発表するセミナーがありました。
今回は食品企業に内定の4年生で、業務内容は品質管理や香料の試作などです。
3年生の皆さんは真剣に聞き入っています。
まだ、就活を本格始動していない学生も本日の先輩からの体験談は、よい刺激になったと思われます。
皆さん就活頑張って意中の企業の内定を勝ち取ってください!
頑張れ3年生!
[樽井 雅彦]
TOPICS
11月9・10日に、環境にやさしい大阪産(もん)を楽しむイベント「Welcoming アベノ・天王寺 おおさかもん祭り Road to EXPO 2025」が、天王寺公園エントランスエリア「てんしば」で開催されました。
2日間で60以上のブース出展があり、10日には、摂南大学農学部食品栄養学科の学生が「食品ロス削減チーム」として参加しました。
ブースでは学生が考案した食品ロス削減レシピの配布を行いました。また、スーパーで買ってきた食品を、どの場所に保存すればいいのかを学べる食育ゲームも行いましたが、たくさんの子どもたちに参加していただくことができました。
[黒川 通典]
TOPICS
今年の夏も連日の猛暑日となっていますが、皆さんしっかり食事をとれていますか?
熱中症や夏バテ、紫外線対策にぴったりの食材や料理を岸本准教授が『マイナビ学生の窓口』で紹介しています!
下記のリンクからぜひチェックしてみてください!
◆マイナビ学生の窓口
【紫外線対策に効果的な食材って⁈】死亡率を下げる栄養も! 夏にお勧めの料理や食材は? #もやもや解決ゼミ
TOPICS
食品栄養学科の16分野の研究室に所属する4年生が卒業研究の成果を発表しました。
実験系・人体系の研究分野ごとに2教室に分かれ、食品ロスや食べ物の保存方法、スポーツ栄養活動など、食と栄養に関する合計29演題の発表がありました。
4年生や教員から多くの質問が挙がり、活発な質疑応答が行われました。
下級生も熱心に先輩たちの発表を聞いていました。
こちらが第1回卒業研究発表会の全演題名です。
<実験系>
1. 高糖度乳化クリームの作製 (食品加工学研究室)
2. 1-メチルシクロプロペン(1-MCP)包接シクロデキストリン(CD)被覆紙からの1-MCP徐放挙動 (食品加工学研究室)
3. 昆虫食の残留農薬一斉分析法開発に関する研究 (食品衛生学研究室)
4. 添加食材が氷菓子摂食後の血糖上昇に及ぼす影響に関する研究 (応用栄養学研究室)
5. 各種糖による生醤油の酵素活性保護効果 (調理学研究室)
6. 生醤油の大豆たんぱく質に対する影響 (調理学研究室)
7. 種実類の製麹法(第1報)~種実の選抜と脱脂効果~ (食品学研究室)
8. スポーツ系課外活動団体への栄養サポート〜陸上競技部、柔道部〜 (運動生理学研究室)
9. 女子学生における腸内細菌叢 (運動生理学研究室)
10. ウロリチンAの血管内皮機能改善作用の検討 (基礎栄養学研究室)
11. にんじんスムージーの継続摂取が皮膚カロテノイドスコアと毛細血管像に及ぼす影響の検討 (基礎栄養学研究室)
12. 大学生における毛細血管像と生活習慣との関連 (基礎栄養学研究室)
13. 大学生における食習慣と皮膚カロテノイドスコアとの関連 (基礎栄養学研究室)
<人体系>
1. 地域住民の食品ロスに関する意識と行動 (公衆栄養学研究室)
2. パンの色がパンのおいしさの評定におよぼす影響 (公衆栄養学研究室)
3. 食肉の物性・嗜好性・咀嚼性に及ぼす食品品質改良剤と電気圧力鍋による加熱条件の影響 (臨床栄養学第2研究室)
4. 魚肉の物性・嗜好性・咀嚼性に及ぼす食品品質改良剤と電気圧力鍋による加熱条件の影響 (臨床栄養学第2研究室)
5. 若年層の飲酒習慣が血圧に与える影響 (公衆衛生学研究室)
6. 朝食欠食と肥満との関連について (公衆衛生学研究室)
7. 就寝前2時間以内の夕食と肥満の関連について (公衆衛生学研究室)
8. 定期的な歯科受診と健康状態との関連 (公衆衛生学研究室)
9. アトピー性皮膚炎と飲酒習慣との関連 (公衆衛生学研究室)
10. 本学大学生および教職員における学食弁当の利用実態把握調査(臨床栄養学第1研究室)
11. 大学教職員におけるフレイルと食事・体組成との関連 (臨床栄養学第1研究室)
12. 持続血糖モニターによる血糖変動に関する研究(第1報):糖質制限ピザの効果(臨床医学研究室)
13. オーラルフレイル発症に関連する要因の検討 (臨床栄養学第1研究室)
14. お茶の遊離アミノ酸、テアニンの自律神経バランスに及ぼす影響 ―計算ストレス負荷による検討―(栄養薬理学研究室)
15. 自動調理システム(ディッシュクック)の理解 (給食経営管理研究室)
16. 次世代食事提供システムの現状分析について (給食経営管理研究室)
2023年11月11日
TOPICS
京阪百貨店×摂南大学食品栄養学科 コラボ企画
京阪SDGs食育フェスタに参加しました
食品栄養学科の学生有志8名が、
子どもたちが喜んでくれる食育教材をみんなでアイディアを出して、
春休みから、試行錯誤しながら手作りで作成しました。
今回は、
野菜釣り堀・・・ビニールプールの畑から野菜を釣ってクイズに答えてみよう!
野菜はてなボックス・・・はてなボックスに入っている野菜はなにか?触ってあててみよう!
の2種類の教材で、
楽しく遊びながらクイズに答えて、野菜のことを知ってもらいました。
TOPICS
4月8日(土)に、農学部・薬学部・看護学部の新入生全員が参加する「学修キックオフセミナー」を行いました。
ファシリテーターとして、このセミナーに参加した食品栄養学科の4年生が当日の様子を紹介します!