摂南大学農学部食品栄養学科広報用Tiktok動画の撮影をしました!

UP 2025-10-10

TOPICS

摂南大学農学部食品栄養学科広報用Tiktok動画の撮影の模様です。

モデルは樽井ゼミ4年生の有志5名です。Tiktok動画は閲覧して少しは知っていましたが、動画作り(編集など)は素人です。こちらはプロの手ほどきを受けて、役に徹します!

提供の模様を撮影中です。学生が2年前(実習時)を思い出しての演技です。喫食者もにわか演技です。いかがでしょうか・・・

最後は出演者全員が手を振って笑顔で挨拶です!

編集後のTiktok動画が非常に楽しみです・・・^^

[樽井 雅彦]

岸本良美准教授が大阪・関西万博のイベントに登壇しました

UP 2025-10-07

TOPICS

2025年9月24日に大阪・関西万博の大坂ヘルスケアパビリオンにて開催されたイベント「Glico 毛細血管チェックで抗酸化」に、食品栄養学科の岸本准教授が登壇し、「血管の健康とポリフェノール」のテーマでトークセミナーを行いました。

当日は入場者が20万人を超える大混雑の一日でしたが、多くの方に足を止めて聞いていただき、抗酸化の重要性やポリフェノールと健康の関わりについてお話しすることができました。また、江崎グリコ株式会社と一緒に考えた抗酸化レシピ(アーモンドミルクの皮ごとフルーツスムージー、トマトとパプリカのガスパチョ、アーモンドミルクのグリーンカレー)も紹介しました。
当日紹介できなかったレシピも含めて、こちらのサイトで紹介していますのでよろしければご覧ください。

このイベントでは、毛細血管の状態を可視化する体験ブースも設置されており、多くの方が体験されていました。この観察機器の開発企業に就職した、岸本研究室の卒業生も来場してくれていました。岸本研究室の4年生もイベントに参加し、セミナーの聴講と毛細血管の測定を体験しました。

大阪・関西万博はまもなく閉幕となりますが、世界各国の食文化や多様性、未来のヘルスケアなどを肌で感じる一日となり、貴重な経験となりました。

[岸本 良美]

「こと京都」×食品栄養学科3年生 摂友祭コラボ模擬店メニューを試作!

UP 2025-09-25

TOPICS

友祭の模擬店で出す軽食の検討会の模様です。

 
3年生有志で構成されています。
今回は“こと京都”さんとのコラボで出店します。
目玉はキッチンカーです!

学生全員がトッピング内容や提供方法について真剣に話し合っています。

あとは役割分担と原価計算です!誰がキッチン担当か、いくらで提供するのか?
ここは給食経営管理論や給食経営管理実習で学んだ調理工程や計算方法が役に立ちます。

[樽井 雅彦]

子ども食堂で食品栄養学科の3年生有志がボランティア活動を行いました

UP 2025-08-10

TOPICS


臨地実習施設でお世話になっています「かえで保育園」主催の“子ども食堂”での食品栄養学科有志学生のボランティア活動です。
3年生有志の学生男女9名です。

いただきま~す!

摂南大生は積極的で子ども達にも優しく接するので大人気です!

昼食一緒に食べて勉強も一緒に頑張ります!
ところで夏休みの宿題は何でしょうか・・・><

宿題が終わったので折り紙で自由な作品つくりで〜す!^^

[樽井 雅彦]

環境食育絵本「もう泣かないでね 地球さん」の読み聞かせ会が開催されました

UP 2025-08-04

TOPICS


7月26日(土)、八幡市男山おひさまテラスにて環境食育絵本「もう泣かないでね 地球さん」の絵本読み聞かせ会が開催されました。
この絵本は2024年に八幡市地域連携活動の一環で、摂南大学食品栄養学科の学生が制作したものです。既に全市小学校、幼稚園、保育園に配布されており、八幡市立図書館の環境コーナにも展示され環境教育に活用されています。
今回、3年生の内海留名さん・大藪晃平さん・森本和香さん、1年生の江角芽さん・清水 舞優さん・中田優さんら6名の学生が、0歳から小学校低学年までの乳幼児を対象に読み聞かせを行いました。暑い中でしたが、保護者と一緒にたくさんの子どもたちが集まりました。 


お話の前には、八幡市環境政策課の方が楽しいクイズやゲームで環境教育を学び、いよいよ読み聞かせが始まると、プレールームでにぎやかに騒いでいた子どもたちも静かに食い入るようにお話を聞いていました。読み聞かせのあとは、絵本の内容にふれたクイズやふり返りで楽しい時間を過ごしました。子どもたちは「地球さんが泣かないように、好き嫌いしないで何でも食べるよ」と元気な声を響かせていました。


今回の学生たちは、2025年版環境食育絵本の制作にあたっています。たくさんの子どもたちに読んでもらえるように素敵な絵本にしたいと意欲的に取り組んでいます。

 

食育ワクワクEXPOに参加し、食育の啓発を行いました!

UP 2025-02-17

TOPICS

食品栄養学科の3年生(黒川ゼミ)が、*「食育ワクワクEXPO in 無印良品」に参加し、食育の啓発活動を行いました(2025年2月16日)。
来場者は延べ1,000人を超え、会場は大勢の人たちであふれかえっていました。学生達は食育SATシステムを使った食生活診断コーナーを担当し、小さな子どもたちから高齢者まで、たくさんの方々の健康づくりをお手伝いしました。
食育ワクワクEXPO in 無印良品:グランフロント大阪内の無印良品店内で開催された、大阪府と大阪府食育推進ネットワーク主催のイベント


[黒川 通典]

4年生教職実践演習(栄養教諭)で八幡市立くすのき小学校で食育授業を行いました

UP 2024-12-10

TOPICS

4年生教職(栄養教諭)履修生11名が、11月22日(金)八幡市立くすのき小学校で食育授業を行いました。

 小学校での教育実習を前期に終えた学生たちが、教育実習中に気づいた新たな発見や課題点をもう一度見直し、不足する知識・技能等を補うことを目的に教職実践演習の一環で行いました。全員の共通題材として当日の給食献立をテーマとし、学習指導案を作成し食育の授業に再チャレンジしました。2年生、4年生、5年生、6年生のいずれかひとクラスを受け持ち、発達段階に応じた指導内容と教材作りにも励みました。授業後は、各クラスの給食指導と楽しい会食をしました。どのクラスも完食だったようです。当日は、八幡市教育委員会指導主事の先生にもご参観いただき、校長先生や和田栄養教諭の先生からご講評いただき、学生たちにとって成長の一日になりました。

        

                                                                                                                       

                                                      今城安喜子

4年生が就活セミナーで体験談を発表しました!

UP 2024-12-02

TOPICS


11月29日(金)に食品栄養学科の4年生が就活体験談を発表するセミナーがありました。
今回は食品企業に内定の4年生で、業務内容は品質管理や香料の試作などです。
3年生の皆さんは真剣に聞き入っています。



まだ、就活を本格始動していない学生も本日の先輩からの体験談は、よい刺激になったと思われます。
皆さん就活頑張って意中の企業の内定を勝ち取ってください!
頑張れ3年生!

[樽井 雅彦]

おおさかもん祭りで「食品ロス削減」を啓発しました!

UP 2024-11-16

TOPICS

11月9・10日に、環境にやさしい大阪産(もん)を楽しむイベント「Welcoming アベノ・天王寺 おおさかもん祭り Road to EXPO 2025」が、天王寺公園エントランスエリア「てんしば」で開催されました。
2日間で60以上のブース出展があり、10日には、摂南大学農学部食品栄養学科の学生が「食品ロス削減チーム」として参加しました。

ブースでは学生が考案した食品ロス削減レシピの配布を行いました。また、スーパーで買ってきた食品を、どの場所に保存すればいいのかを学べる食育ゲームも行いましたが、たくさんの子どもたちに参加していただくことができました。

[黒川 通典]

岸本准教授の「夏にお勧めの食材や料理」の記事が『マイナビ学生の窓口』に掲載されました

UP 2024-08-22

TOPICS

今年の夏も連日の猛暑日となっていますが、皆さんしっかり食事をとれていますか?
熱中症や夏バテ、紫外線対策にぴったりの食材や料理を岸本准教授が『マイナビ学生の窓口』で紹介しています!
下記のリンクからぜひチェックしてみてください!

◆マイナビ学生の窓口
【紫外線対策に効果的な食材って⁈】死亡率を下げる栄養も! 夏にお勧めの料理や食材は? #もやもや解決ゼミ